ホンダ ベンリィCD125(初期型)の記録

古いビジネスバイクに乗っている方、CD125初期型(1966年式~1969年式)に乗っている方に向けて情報発信していきます。記事の追加情報や、記事の中に間違いがあった場合には教えていただけると有難いです。

アーシング

カスタムとして賛否両論のアーシングですが、古いバイクのアース不良が良く起こる部分や、アース不良が疑われる部分に「修理」として行うのであれば、当たり前ですが効果があると思います。

 

【オススメのアーシングポイント①:フロントウインカー】

ベンリィCD125(初期型)のウインカーは配線がプラスのみで、マイナス側はボディアースです。

リアウインカーはフレーム直付けなので問題が起きにくいですが、フロントウインカーはアースまでの経路が「フロントウインカー→ライトステー→トップブリッジ→ステムベアリング→フレーム」と色んなパーツを通るので、アース不良から不点灯が起きがちです。

なので、フロントウインカーからフレームまたはバッテリーに直接アース線をひくことで、トラブル防止になります。

ミドリ線で左右のフロントウインカーを繋ぎ、黒太線でアースを引いてます。

黒太線のアースは、ホーンのところでフレームに落としています。

【オススメのアーシングポイント②:セルモーター

バイクの中で一番電力が必要になるセルモーターから、バッテリーのマイナスまで直接アース線を引くことで、セルモーターの回りが改善することが実感できました。

(弱弱しく回る上、4~5回セルを回すだけでバッテリー電圧が下がってセルが回らなくなっていたのが、弱弱しさが無くなり10回程セルを回しても問題なくなった。)

セルモーターのアース接点の錆や汚れは落としていたんですが、取り切れない錆があったり面が荒れていたりで抵抗が増えていたんだと思います。

8sqのアーシング線を使っています。

 

余ったアース線を他の車とバイクにもつけたくなりましたが…、別段アース不良で困っている訳でもないのでやめておきました。